SSブログ

エルンスト・バルラハ展 [芸術]

ドイツ・表現主義の彫刻家
エルンスト・バルラハ展
会期: 2006年4月12日(水)-5月28日(日)
月曜休館午前10時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
会場: 東京藝術大学大学美術館 3F
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2006/barlach/barlach_ja.htm
----------------------------------------------------------
□about
20世紀で最も注目される彫刻家・版画家・劇作家の一人、エルンスト・バルラハ(1870〜1938)を紹介する日本で初めての回顧展。
生涯「人間」をテーマとし、生きる喜びをはじめ、貧困や飢餓、戦争など社会的な重いテーマを扱っています。
バルラハは、ロシアに旅して大地に生きる農民の姿に感動し、大きな影響を受けます。また、「老子」を愛読するなど東洋の文化にもあこがれを抱いていました。しかし台頭してきたナチによって弾圧され、不遇な晩年を送り、さびしく北の港町ロストックで世を去りました。

□impressions
会期最終日の今日、やっとこさ行って参りました。

木彫作品の保護の為であろうか…?
会場の空調はかなり効き、
キーンとした清閑な雰囲気の中作品群を見てまわります。

木彫り作品に見られるどっしりとした腰の坐りやその表情からは
日本の仏像をありありと彷彿させられ、
一貫して作品の宗教性を感じました。

印象的だったのは没年1年前に制作された「笑う老女」(1937)。
彼はナチに烙印を押された事実を受け止め、
それを大きくのけぞりあざ笑うかのようにも捉えられる作品。
先見の明を感じ「笑う」という感情。
彼自身が作品を感情でぐっと抱え込んでいる余情が冷ややかに伝わり、
その悲しさや、怒りが、なんとも尾を引いて残りました。

絵画のマチエールとはまた異なる3次元としての
その感情の突くところを感じる意味でも、貴重な回顧展でした。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

白夜の女騎士(野田秀樹×蜷川幸雄) [演劇]

■白夜の女騎士
会期:2006.5.7-5.30
会場:Bunkamuraシアターコクーン
作 :野田秀樹
演出:蜷川幸雄
出演:松本潤、鈴木杏、勝村政信、六平直政、立石凉子、杉本哲太 、他
http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/event/valkyrie/index.html
----------------------------------------------------------
□story
ワーグナーのオペラ「ニーベルンゲンの指輪」に想を得た若き野田秀樹が大胆に脚色した「 彗星の使者(ジークフリート)」「宇宙(ワルハラ)蒸発」とつづく3部作の最初の作品。

□impressions
本日のソワレを2階席より観劇しました。
この位置からだと、ちょうど監督ブースの蜷川さんたちが見易いんですね。
いけない、集中しろ!と思いながらも、珍しい機会ですし、
つい、初めの明るいシーンでは舞台と蜷川さんの表情を代わる代わる観てしまいました。
想像以上にリラックスした笑顔の表情でいらっしゃいました。

肝心のお芝居は
字幕があったからでしょうか?
具現化することに対しては親切な見せ方だと捉えればそうも思えますが、
イメージを説明されているようで多少の違和感を感じました。

全体の流れは勝村さんに限ります!
ロープのシーンではNODAMAP半神のリリアンシーンを彷彿させるようで
うれしくなっちゃう要素が満載でしたし、
お馴染みのはにかみながらの演技も高感度を醸していました。

、、、、、、しかし、で、しかし

本日のソワレ、後半部、まさにクライマックスなのに
松本潤くんの声が出ない、声がれ!
正直ありえない事体が発生していました。
発声・活舌の甘さが初めのうちから目立っていて、この調子で終盤までいけるのかしらと
こちらもはらはら。
厳しい言い方をするようですが、プロとして無い!
その他、場合によっては体力面での負担も考慮すべきでもあったかと。
彼が主演ということでファン層の女の子たちが大半を占めるこの会場で、
彼女らに彼個人の素性を垣間見せた代償はかなり大きいと思うのです。
彼自身、今回の役柄は適役で舞台上でもがき、苦しむサスケを十分に演じられる資質があるからこそ、惜しいです。


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

都市に生きるアール・デコ [芸術]

都市に生きるアール・デコ
場所:資生堂本社ビル House of SHISEIDO
期間:4/1(土)〜5/28(日)
時間:11:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜日
入場料:無料★
----------------------------------------------------
ハウス オブ シセイドウ今年2回目の企画展「都市に生きるアール・デコ」に行ってきました。

↓1回目はこちら↓
2006.2.7 − 3.19 KARAKUSAの森〜トード・ボーンチェ、唐草と出会う

『アール・デコ』ってそもそも・・・
フランス語の『アール・デコラティフ』(装飾芸術)に由来し、
明確な秩序を持った幾何学的構成を特色としているわけです。

私自身、どこからこのアール・デコ様式に興味を持ち始めたのか後をたどると
やはりショートボブを施した女性をシンボリックに魅せるその資生堂スタイルが大元。
その後は細部に立ち戻り唐草の文様。そして工芸、建築へ…といった経緯。

華麗なデコラティフ、、、、。
その奥に潜む秩序を持った幾何学。

前回の企画展では妄想赴くままにKARAKUSAの森へスリップしてしまったわけだが、
今回はさすがにそうはいかず
それこそ定規やコンパスを意識せざるを得ない作品群。

そして、なんと
山名文夫氏の手掛けた扇子に初めてお目にかかりました。
薄桃色、水色や薄緑色の長方形のみが折り目正しく円弧に敷き詰められた模様。
ステンドグラスを思わせるようで、
一般に知る彼の作品にない特異性が新鮮でした。

ああ、ひたすら、精巧なり。

合理的な秩序でありながら、
優雅で表現に溢れるアール・デコ。
ふ〜〜〜〜〜、
やはりため息ものです。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

表参道がエアポートに!? [芸術]

本日spiralに行った際に知った情報です。

----------------------------------------
表参道を空港に見立てたアートイベント

表参道国際未来空港
Omotesando Future Airport
会期:5月19日(金)〜28日(日)

「いつ」「何をしに」「どこへ行きたいですか?」
メッセージは、あなたの想いを載せて、どこかの誰かのもとへ、表参道から飛び立ちます。
また、実際の街のあちこちが世界各国の空港に変身!
↓詳しくはこちら
http://www.futureAirport.jp/
----------------------------------------

サイトのクオリティはさることながら、
そこに連動する企画・プロモーションがおもしろいです。
パスポートは来週の水曜頃から配布されるそうですよ。

まちどおしいな〜。と、

ひとり、DMを組み立ててみたのでした。とさ。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

藤沢文学「蝉しぐれ」 [映画]

■蝉しぐれ
製作年度:2005年
原作:藤沢周平 「蝉しぐれ」(文藝春秋刊)
監督:黒土三男
出演: 市川染五郎、木村佳乃 、緒方拳 、原田美枝子 、他

□story
江戸時代の東北の海坂藩。下級藩士の牧文四郎(市川染五郎)の父(緒形拳)は、藩の派閥抗争に巻き込まれ、冤罪によって切腹を命じられた。以後、文四郎は謀反をおこした父の子として数々の試練にさらされるが……。(Yahoo!ムービーより抜粋)

□impressions
遅ればせながら「蝉しぐれ」を鑑賞。

作品各所に妥協の無い美しさがちりばめられていました。
思い返すとその感慨とはうらはらに、
消化不良になっている自分が不思議です。

話は純愛、友情、権力闘争をベースに展開しますが
途中演出として入る季節や風景の美しさがどうしても
人物描写から、浮くものに感じられて仕方がなかったため、
武士の精神的な労苦や緊迫を主観として感じられませんでした。
田舎育ちの私としては人物より風景に気をとられてしまい、
それはそれで感傷にひたる要素満載、お腹いっぱい、、、、、です。

市川染五郎さんは大好きな役者ですが、
やはりここでは品が良すぎる気がしました。
牧文四郎は下級藩士だった気が…
武士としての風儀と品はまた異なることなのかなと。

そうは言っても、、、
目的を完遂する日本人の雄々しさを存分に感じて、
甚だ原作を読みたくなる作品です。
万歳●日本!

蝉しぐれ

蝉しぐれ

  • 作者: 藤沢 周平
  • 出版社/メーカー: 文芸春秋
  • 発売日: 1991/07
  • メディア: 文庫


蝉しぐれ プレミアム・エディション

蝉しぐれ プレミアム・エディション

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • 発売日: 2006/04/14
  • メディア: DVD




nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

血を血で洗う報いの先に(タイタス・アンドロニカス) [演劇]

■タイタス・アンドロニカス
会期:2006.4.21-5.7
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
演出:蜷川幸雄
原作:W・シェイクスピア
翻訳:松岡和子
出演:吉田鋼太郎、麻実れい、小栗旬、真中瞳、壤晴彦、鶴見辰吾、他
http://www.saf.or.jp/performance/geijyutu/05_45.html
----------------------------------------------------------
□story
古代ローマ武将タイタス・アンドロニカス(吉田)はゴート族との戦いに勝利し戻ってきたが、この戦いで失った息子たちへの弔いとして捕虜であるゴート人の女王タモーラ(麻実)の長男を殺す。
一転ローマ皇帝皇后となるタモーラだが、タイタズ一族への報復として、愛人のムーア人エアロン(小栗)と共謀。
その息子たちによりタイタスの娘ラヴィニア(真中)を強姦し、口封じのためその舌と両腕を切断してしまう。
ー血を血で洗う報いの先に残ったものは…

□impressions
ついに観劇!!!
前夜より待ちに待って!

シェイクスピア全作品中、最も残虐で猥雑といわれる悲劇。

舞台は光り輝く程に真っ白。
ふと目をやる先には大きなオオカミ像。
血はたなびく赤い糸で表現され、
陰惨とは裏腹に洗練された美しさを印象付けられます。
幻想的に感じる一方、ローマの血生臭さがありありと彷佛させられ、
現実の傍観者としてえぐられる緊張が続きました。

復讐劇の発端は戦争。
殺人行為は一見淡々と展開するかのよう。
ただその行為の裏にある親族への愛情が見えれば見えるほどに、普遍的な概念で否定することができなくなってきます。(賛否ありそうですがあくまで個人として。)

タイタスは父親として息子、娘のために。
タモーラは母親として息子のために。

そして、悪事で身を固めていたエアロンに子供が生まれ、息子のために。
上へ上へと上り詰めようとするその計算高さは逸脱し、人間性を欠いていたと思われるエアロン、最後はそこに新たな感情が見え隠れしたところに何らかの希望を感じさせられました。

最終的にこれらを現在社会に置き換えての言及は難しいのですが、作品としてのテーマ満載で身に触れて楽しめる舞台でした。

その他、道徳的なことは抜きにして登場人物の人間性の見える演技を観せる役者の技量に心打たれたのは真実としてあります。

吉田さんのタイタスはとにかく何もかもが大きい、
麻実さんのタモーラは母と女の両面性が魅惑、
小栗くんのエアロンは悪意に満ちた眼力に圧倒。

今回作品でおそらく誰もが注目したであろう、
小栗旬!!!
舞台上での存在には、
その役作りには、

驚きでした。

今後の作品でも期待度【大】の気になる役者です。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

オリュンポスの頂きにおわします [演劇]

ピン!ときていただける人がいると嬉しいのですが、
夢の遊眠社“二万七千光年の旅”の冒頭部分。

「オリュンポスの頂きにおわしますゼウスのかみさんにも
 そう見えるかなあ?」

ギリシャ神話に纏る、
大好きな台詞。

さらにここで、ピピン!ときてくださる方がいることを
期待しながらも…。

本題です。

思い立って今日は
蜷川さんの『オイディプス王』アテネ公演のDVDを観ました。

TBSの「世界遺産」並に高低のあるカメラワークで
劇場とはまた異なる新鮮味!!

これが何とも、古代ギリシャ円形劇場のヘロデス・アティコスでの公演を完全収録しているのです。

王の声が高らかに届くその先には
神々のおわしますオリュンポスが存在し、
神に従順する人間の様子が観てとれるわけで

ふと、神話が現実として目に見える瞬間がたまらなく
気持ちがよかったです。

ますます、タイタス・アンドロニカスへの期待高まる
今日この頃。

オイディプス王 アテネ公演

オイディプス王 アテネ公演

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • 発売日: 2005/02/25
  • メディア: DVD


二万七千光年の旅

二万七千光年の旅

  • 作者: 野田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 而立書房
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

ハラゴシラエして歩くのだ(fromかもめ食堂) [映画]

■かもめ食堂
原作:群ようこ
監督:荻上直子
出演:小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ、他
http://www.kamome-movie.com/
---------------------------------------------------------------------------
□story
日本から最も近いヨーロッパの国、フィンランド。
サチエ(小林)はその街角で「かもめ食堂」を営むが客の来ない日がつづく。
ある日、最初のお客が現われる。
その客である日本人かぶれの青年トンミに「ガッチャマン」の歌詞を
教えるよう頼まれるが、サチエは出だししか思い出せない。
そんな時偶然書店でミドリ(片桐)に出逢う。
ミドリはすらすらと歌詞を教えてくれ、
お礼を言うサチエ。
やがてミドリはかもめ食堂を手伝い始める…

□impressions
清涼感があって、優しい気持ちになれる作品でした。
仕事やら人間関係やらに疲れてしまった人たちへ。
、、というと少し暗いですね。
我々の理想とする豊かなくらしが
ゆとりあるのんびりとした時間の中で繰り広げられていきます。
とにかく、画面に向かって終始笑顔。笑顔。
表現するには難しいのですが、
ミドリの一見変わった挙動は、わたしにとってはツボ命中。

キャスティングに於ける
小林聡美さん、片桐さん、もたいさんの絡みは、まさに絶妙。
サチエの優しさの溢れるしなやかな強さ、
ミドリの不器用な実直さ、
マサコ(もたい)の落ち着いたマイペースっぷり。
各々がうまく影響しあい、自分の生き方を見出していきます。

たとえお客が来なくても、毎日お皿をピカピカに磨き、
朝はマーケットにて買い出しを、
夕方はプールで泳ぎ、
夕飯は家で自炊し、
寝る前は合気道で心を鎮めて…

毎日変わりなく豊かに健やかに過ごせる生活の気持ちよさを
じんわりと感じて、ほっこり温かくなってしまったのでした。

かもめ食堂

かもめ食堂

  • 作者: 群 ようこ
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

グラフィックデザイナーの肖像 [芸術]

見本帖本店3周年特別企画第9回目
グラフィックデザイナーの肖像
佐藤 晃一 (interviewed by 澤田 泰廣)
日 時 2006年4月27日(木)18:30〜20:30
会 場 見本帖本店2F
http://tokyoadc.hotcore.jp/event/profile_japanese?key1=7051970000875108&key2=Koichi
(↑作品閲覧可)
-------------------------------------------------------

TAKEO主催佐藤晃一さんの講演会へ。(with Yさん)

もしも、
白紙に赤い円が描かれていたならば
少なからず我々日本人は国旗を連想するであろう。

佐藤晃一さんの作品は固定のテイストがないといわれるが
我々日本人の体内的、精神的に染み入ったものを作る
という観念にはゆるぎがないように感じた。

それは“日本語に相当するビジュアル”であると確信が持てるほどに。

ルネサンス以降の絵画における額縁は窓枠に例えられるようにそれを通して絵画の向こう側にあるものを連想させる力を持つが、彼の額に対する概念は、フィクションと現実との境界として、いわゆる神社の鳥居のようなものを意識しているそうだ。あちら側とこちら側という概念を改めて我々に対峙させる力には、単なる広告としての印刷物以上の演出を感じた。

ただ、やはりその演出に含まれるグラデーションに関しても、(彼の作品には主としてグラデーションを多く使っている)
人が心地よく感じるよう自然光のスペクトルに準じて描かれていたりと
とても心身に親切なものであることにも驚かされる。

年明けに開催されたオラファー・エリアソンの個展でも
似たような感想をもったのだが、
自然界に於ける法則が、うまく事物に反映させられているため作品としてその場にあるべきものというよりは、その場にあるべきものが作品になっていたという違和感のない形態が
世界観や空間意識を明確に形にしている意味でとても美しかった。

人が人として自然に心地よさを感じる
双方が呼応するものづくりが当面の目標。

佐藤晃一さんのカリスマ性もあってか、
作り手としてかなり感化された1日。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

テアトル・ガラシfrom Indonesia [演劇]

■ワクトゥバトゥ〜百代の過客〜
テアトル・ガラシfrom Indonesia
場所:森下スタジオ
会期:2006年4月21日[金]—24日[月]
http://www.kunauka.or.jp/
--------------------------------------------------

現代インドネシアの前衛劇団、テアトル・ガラシの
『ワクトゥバトゥ』を観に行ってきました。

作品は身体表現、叙情詩的言語表現、日常的な所作、音楽による情景描写、ビデオ映像を交え一種のコラージュ形式をとっていて、終始リズム良く展開します。

また、女性の役者さんの堂々たる姿は
観ていてとても気持ちがよかったです。
足を開き凛と佇む姿勢よりゆっくり動く腕の曲がりからは
生命の湧く音をも聞かせてくれるような感覚を
感じとることができるのです。

時間が交錯する点、また言語が異なることもあってか、
観ている自分がこちらの世界へポンと放り出されたような
不思議な印象を受けました。

会期が短いので早く行ってみて〜!
としか紹介できないのが残念ですが。。。
かなりオススメ作。

6月11日からはガラシ×ク・ナウカの合同講演もありますので、ぜひぜひ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。